ニュース全ニュース

よしもと祇園花月で「京都国際映画祭2016」プログラム発表会見を開催! オープニングセレモニーは、世界遺産・元離宮二条城で実施!!

2016年9月6日(火) レポート

9月6日(火)、よしもと祇園花月で「京都国際映画祭2016プログラム発表会見」が行なわれました。
司会は、ブラックマヨネーズとKBS京都の遠藤奈美アナウンサーが務めました。

2014年、「京都映画祭」の伝統と志を引き継ぎ、京都ならではの伝統文化を伝承しつつ、新たな映画文化の創造を図るべく、映画祭として新たな歴史の幕をあけた「京都国際映画祭」。「映画もアートもその他もぜんぶ」をテーマとした、他に類を見ない映画祭です。

今年は10月13日(木)〜16日(日)に開催。キャッチコピーは「京都上ル上ル(あがるあがる)」に決定しました。

新鮮な驚きや感動のステージとなる京都の街に、「上ル上ル(あがるあがる)」というコピーを添えて祝祭感を表現。ヴィジュアルでは京都というイメージを心地よく裏切るような、インパクトの強い情景を描きます。京都出身のブラックマヨネーズは、これまでの映画祭での思い出をふり返りつつ、「僕らも毎年楽しませてもらっています」と小杉。

まずは、京都市長の門川大作様よりご挨拶がありました。「伝統を引き継いでいただき、今年で3回目を迎えました」と笑顔。そして、文化庁の京都移転を契機に文化・芸術の振興により力を尽くすとのことで、「京都の文化で創造的な地域社会を作る、文化で日本中を元気に、さらには世界から尊敬される日本を作る、という主旨は『京都国際映画祭』の主旨と一致するんではないかと感じています」とも。また、今年10月に行われる「スポーツ・文化・ワールドフォーラム」など、京都から全国へ、世界へと発信する催しが続くことを語り、「文化で幸せを、文化で地域を起こしていくという主旨も、『京都国際映画祭』と同じ。先頭に京都が立ち、この映画祭が開催されるのはうれしい限りです。オープンングセレモニーが元離宮二条城で開催されることも、京都として大変うれしいこと。精一杯、盛り上げてまいりたいと思います」と語りました。


続いて「京都国際映画祭」実行委員会・名誉実行委員長 中島貞夫監督よりご挨拶。「この京都に来て映画の仕事に携わったのは、昭和34年。今から半世紀以上前でございます」と語り、映画祭への想いを明かしました。「それ以来、京都の映画界と共に生きてきたわけですが、今回は"名誉"と付いています。『隠居の歳だよ』ということだと思うのですが、京都で映画に携わった私としては、京都の映画界はあり続けてほしいし、京都がひとつの文化の発信地であってほしいと思っています。そのためには、歳をとっていますが『京都国際映画祭』を核として、以後の京都文化の発展のために、どういうことができるのかを命の限り携わっていこうと思っています」と語りました。また、「映画祭とは、皆さんにたくさん来ていていただいて、初めて存在が明確になる催しです」とも。「お客さんに会場に足を向けてもらう、そのためには皆さんのお力が何よりも大切でございます。皆さんのお力を貸してください。今日はお願いしに参りました。どうぞ皆さんのお力で盛り上げてください」と話しました。

「京都国際映画祭」実行委員会・実行委員長  中村伊知哉様からもご挨拶がありました。「一千数百年の歴史がありながら、映画やゲームなどのポップカルチャー、最先端の技術がぎゅっとつまった京都は、"奇跡の都市"だと思います。『映画もアートもその他もぜんぶ』ということで、京都を愛する皆さんが繋がってすべてを楽しんでいただきたいと思っています」とご挨拶。また、今回のキャッチコピー「京都上ル上ル」にも触れ、「東西南北、京都の街をすべて使って京都の空へと上がりましょう。京都の全部の魅力を世界に発信するためには、中島監督の力をお頼りしようと思っていますし、奥山和由プロデューサーのお力、関係者の皆さんと共に力を合わせて盛り上げていきたいと思います」と意気込みを。

さらに、「京都国際映画祭」総合プロデューサー 奥山和由さんより「京都国際映画祭」についての概略説明が行なわれました。2013年の、京都国際映画祭準備委員会発足より、総合プロデューサーとして、今までにない映画祭を考えてきた奥山和由さん。「映画祭ということで、毎年初出しの作品を一所懸命探しているんですが」と切り出し、「この間、『ウォーナーの謎のリスト』という作品に出会うことができました。ラングドン・ウォーナーという方は、第二次世界大戦中に、京都の文化財をはじめ、日本の文化財について「空爆してはいけない151のリスト」を作ったそうです。諸説あるんですが、彼は『このリストのどこかが破壊された時には、世界文化の大変な損失になる』と添えてあったといいます。この映画を観て久しぶりに感動しました。本当に京都は文化の発信力を持っていて、文化がこの都市を作りました。ここで映画祭をできるのは至福の至りでございます」と語りました。

さらに「1回目で産声を上げ、2回目は育ち盛り。思春期を迎えたように、やりたい放題やらせていただきました。そして今年は成人して大人になり、社会に責任を果たしていく一人前の映画祭になりたいと思っています。個性を強調し、メッセージを強烈に発信していく映画祭になっていきたいと思います」と意気込みを語りました。

続いて紹介されたのは、今年の京都国際映画祭のオープニングセレモニーが実施される世界遺産・元離宮二条城。本映画祭の参加上映作品やアート作品、アート展示、各プログラムの見どころ等を行います。

ブラックマヨネーズのふたりは、「京都出身の人間も、元離宮二条城に来ると背筋がシャンと伸びる。ここでオープニングセレモニーが行われるとは、すごいセレモニーになりそうです」と語りました。
まずは「映画部門」からの紹介です。日本映画の父である故・牧野省三監督の名を冠した「牧野省三賞」は、日本映画の発展に寄与した映画人に贈られる賞。2014年は木村大作さん、2015年は野上照代さんが受賞されました。今年の「牧野省三賞」の受賞者は、10月13日(木)、元離宮二条城でのオープニングセレモニーにて発表します。

続いて国際的な影響を持つ俳優に贈られる「三船敏郎賞」の紹介です。日本人離れした躍動感あふれる野性味、壮絶なアクションは、世界の映画表現・演技において革命的な影響を与えてきた三船敏郎の名を冠した「三船敏郎賞」。2014年は役所広司さん、2015年は仲代達矢さんが受賞されました。今年の三船敏郎賞の受賞者は10月16日(日)のクロージングセレモニーにて発表します。

「上映プログラム」の紹介です。

「オープニングプレミア上映」では、三船敏郎の波乱万丈な人生と映画作品、そのサムライ精神に迫ったドキュメンタリー映画「MIFUNE:THE LAST SAMURAI」を上映。

「ドキュメンタリー」では、映画とは、生きるとは何かを見つめ直すドキュメンタリーや、実話に基づくノンフィクション作品、作品に携わった方々による討論会の実施などを行い、作品の本質に迫ります。また、佐村河内守氏を取り上げ話題になった映画「FAKE」など、数々のドキュメンタリー作品を手がける森達也監督のドキュメンタリー作品を上映する「森達也特集」も開催。
「サイレント映画」は、「チャップリン特集」、「短編コメディ傑作選」、「おもちゃ映画傑作選」、「小津安二郎」という、多彩な4つのプログラムで展開。
これまで放送局と吉本興業で数多くの映画を共同制作してきた「TV DIRECTOR'S MOVIE」では、ゲストの登壇と共にプレミア上映を実施します。
「特別上映作品」では、地域映画連携作品の他、多彩なプログラムを予定。また、中島貞夫 京都国際映画祭実行委員会 名誉実行委員長が監督を務めた「時代劇は死なず、ちゃんばら美学考」の上映を京都国立博物館で本映画祭と共催して行います。

「映画部門」の紹介が終わったところで、総合プロデューサー・奥山和由さんが再びステージに。ゲストにオープニングプレミア作品「MIFUNE:THE LAST SAMURAI」の三船力也様が登壇。「MIFUNE:THE LAST SAMURAI」のトレーラー作品を上映し、その魅力を紹介しました。

ドキュメンタリー映画監督の森達也さんもステージに。奥山さんは「大作ぞろいのなか、単館上映作品では『FAKE』が時代を変えたといっていい」と絶賛。実は『FAKE』を制作する際、奥山さんは森監督に「一緒にやらないか」と声をかけられたといいます。しかし、撮影するのが佐村河内守氏と聞き、断ってしまったというエピソードが明かされました。

また、ドキュメンタリー映画の制作費などについて赤裸々に語る一幕も。最近、注目が集まっているドキュメンタリー映画ですが、森監督は「裏庭の、薄暗いところにある石をひっくり返すといろんな虫がくっついていますよね。ドキュメンタリーは、そういう分野。だから、きらびやかな場所は居心地が悪くて、今困っています」と苦笑い。「森達也特集」では、森監督のトークイベントも合わせて行われるとのことです。

続いて木村祐一も登壇。話題をさらった映画「ワレワレハワラワレタイ」の映画監督を務めた木村。「吉本所属芸人107組に3年強かけてインタビューを行い、そのなかから何組かを抜粋して上映するというので、インタビューを担当しました。前回も10組、上映させてもらいましたが、今回は一部編集を加え、新しいメンバーの上映もあります。仁鶴師匠からチュートリアルまで、テレビでは語られることのない、笑いに関しての悲喜こもごもを、100〜120分のインタビューを編集して上演します。ゲストを呼んでトークショーも行います」と紹介しました。

大阪芸術大学教授の太田米男さん、脚本家でもある、日本チャップリン協会会長の大野裕之さん、活動弁士の片岡一郎さんもステージに。

今回は「チャップリン特集」が行われるとのことで、太田さんは「チャップリンの作品を大スクリーンで見られる機会はなかなかないこと。ご覧になると、100年近く前にこんなことをやっていたのかと驚くような作品ばかりです」とのこと。また、小津安二郎作品では、「突貫小僧」の最長版が発見され、「今回、世界初上映します」とのことで期待に胸が膨らみます。

大野さんは、「今回、チャップリンの作品を久しぶりに大スクリーンで、それもデジタルリマスターされた鮮明な映像でもう一度観られるなんて、素晴らしい企画です」と喜びを語りました。また、「チャップリンは完璧主義者やったんですが、NGテイクが400巻ぐらい残っています。そのなかで世界中、誰も観たことがない、NGテイクをご用意してご提供しようと思っています」とも。

片岡さんは、「サイレント映画を取り上げられる映画祭はありがたい」とし、「デジタルの世の中に、そのなかで人間が映画を語り、演奏を奏でるのが無声映画の力です。そういった映画の魅力に人間の力が合わさって新しい魅力が提示されると思います。期待しています」と語りました。

続いて、「アート部門」の紹介です。「アート部門」では京都市内のさまざまな会場にて、個性的なアート展示企画を予定しています。ここで、京都国際映画祭アートプランナーのおかけんたから、京都市内場所ごとのアート展示企画の説明が行なわれました。

「京都市役所前広場」での展示は、現実と非現実の世界を創り上げるとのこと。永井英男『B-PROJECT "へそで投げろ"』は、全長9メートルの巨大レスラーが、実物の自動車をバックドロップしているという驚きの作品。ほか、Yotta『金時 kintoki』も展示されます。

「元・立誠小学校」では、「よく学び、よく遊べ」をテーマに、蛭子能収の漫画とトークが楽しめる『えびすリアリズム』、東山堂『point 〜守破離〜』、吉本芸人のアート作品が並ぶ『よしもと美術館』、かんだ♡みのり『みのプリ~withおじちゃんずver.~』を展示。また、今年初めて京都府立盲学校の生徒さんの作品も展示します。

「西本願寺・伝道院」では、明和電機『ヒゲ博士とナンセンス★マシーン』、倉片俊輔『建築ミニチュアの世界展』、遠藤秀平『コンセプトモデル展』、河原シンスケ『Plante de Lapins うさぎの惑星』、ジャン=リュック・ヴィルムート『Dark science』、林勇気『image data』、トルステン・ブリンクマン『Gut Ding will es so 』と、数々の作品を出展。

「藤井大丸」では、Chocomoo『エントランス・マジック』、シャンプーハットこいで『こいちゃんパラダイス』、レイザーラモンRG『RG's Collection 2016』が企画されます。

「アート部門」でもゲストが登壇しました。まずはご存知、蛭子能収さん!この日、大阪駅で降りようとしていたとのうっかりエピソードも飛び出すなどマイペースぶりを発揮。「間に合えばいいんですが、ちょうど今、制作している作品がある」そうで、もしかしたら映画祭で初お披露目になるかもしれません。

続いて建築家・遠藤秀平さんが登壇。西本願寺・伝道院で「コンセプトモデル展」を実施する遠藤さんは、西本願寺・伝道院の素晴らしさに触れ、さまざまな企画展示を紹介。「建築は残念ながら持ち歩きできないので、アイデアやエッセンスを模型にして皆さんに観てもらおうと思っています。日本では建築ミニチュアが少ないんですが、建築の愛の結晶であるミニチュアに興味を持ってもらいたい。伝道院のユニークな空間の中で観られますので楽しみにしていてください」と語りました。

続いては「クリエイターズ・ファクトリー」の紹介です。「第5回沖縄国際映画祭」より創設されたクリエイターズ・ファクトリー。「京都国際映画祭」では映像分野だけでなく、アート分野からも幅広いジャンルのクリエイターの皆様の参加を募ることとなりました。

さっそく審査員の方々からご挨拶が。「エンターテインメント映像部門」審査員・春日太一様、「アート部門」審査員・江村耕市様が登壇しました。春日さんは「今年も面白い映画が集まってくれたらいいなと思います」と意気込みを。

江村さんは「ジャンルもノンジャンルなのでそれを楽しみにしているんですが、そこで選ばなくてはいけない難しさもあり、緊張しています。あと、子ども部門もありまして、世代の違う作品がどんな風な場を作るのかも楽しみです」と語りました。

そして吉本興業を代表し、株式会社きょうのよしもと 代表取締役社長・木村深雪より、ご挨拶がありました。

ほかに「映画部門」映画祭連携企画も紹介。「京都国際学生映画祭」「京まちなか映画祭」、「祇園天幕映画祭」、「京都国際インディーズ映画祭」、「京都大学ビジュアルドキュエンタリープロジェクト作品」などを予定しています。
「アート部門」の企画も紹介。「京都伝統産業ふれあい館」では、子どもたちが職人やアーティストの技術に直接触れられるワークショップ企画など、参加型の企画を複数実施。

「旧嵯峨御所 大本山 大覚寺」は、チュートリアルが店長・シェフを務める架空のカフェ「大覚寺カフェ」をオープン。絶品スイーツの企画販売を通して、幅広い層に、大覚寺の魅力を伝えてきました。今年度は、「カフェ」を「集う場所」として捉え、写経の根本道場でもある大覚寺で仏教芸人、笑い飯・哲夫が講師となり、写経を体験学習できる「哲夫塾」を立ち上げました。第1回は参加者からは大好評。今回は、その拡大版として、大覚寺カフェ「大・哲夫塾」を開催します。

ここでゲストの皆様をご紹介。

まずは、映画祭連携企画より、第19回 京都国際学生映画祭 実行委員会副実行委員長、桂季永(かつら きえ)さんは、「学生映画のおもしろさ、魅力の詰まった作品を取り揃えていますのでぜひご覧ください」とのこと。

京都住みます芸人であり、今回はサイレント映画の活動弁士としてイベントにも出演予定の月亭太遊は「今、京都の皆さんにかわいがっていだいているので、恩返しのためにも活動弁士として皆様を楽しませたい」と語りました。

「アート部門」、京都伝統産業ふれあい館より、京都伝統産業ふれあい館 館長の八田誠治さんと、アナスタシア・ブルカヴェツ さんは、「ここへ来ていただくと、74品目がすべて見られますのでぜひおこしください」とPR。

「旧嵯峨御所 大本山 大覚寺」にて、「大・哲夫塾」を開催する笑い飯・哲夫も登壇しました。「大覚寺さんで写経の授業をやらせていただいたんですが、ちょっとおしゃべりもやらせていただいたんですが、格式高すぎて静かにしてたんです。そしたら静かにしすぎて、お坊さんに『もっとお笑いをいれなさい』と言われました。だから今回は、もうちょっと笑いも入れていきたいと思います」と意気込みを。

最後に、文化観光都市・京都と本映画祭を結ぶ架け橋として、京都出身である清水圭と、今くるよが登壇しました。

第1回目からたずさわっている清水圭は、「僕は映画が大好きです。祇園花月は、昔は祇園会館という名前で、学生時代によく映画を観に来ていました。まさかここがよしもと祇園花月になると思いませんでしたが、京都という伝統のあるところで3年目を迎えます。京都だと、3年目といえば、1秒とか2秒とか。まだそれぐらいの歴史しかない映画祭です。でも、活動写真などなかなか観る機会がない映画も上映します。活動写真の時はご年配の方が多いんですが、ぜひ若い方々に昔の歴史ある活動写真を観ていただきたいと思います」と語りました。

今くるよは「架け橋ガールの今くるよです」とPR。そして、「京都はええよ〜。今日もええなと思ったのが、歩いてましたら『いや〜、おかえり!』と言ってくれはってん。『京都国際映画やろ?』とも言ってくれはって、お馴染みになってますよ。これは『どやさ!』です!」と喜んで語り、「どうか皆さん、『どやさ、どやさ』といいながらぜひ参加してください」と締めくくりました。

  • Facebookでシェア
  • Twitterでシェア